考える虫のつぶやき

こうやって生きたらいいのに を探して、物の見方、考え方について、あれこれと思うままに書いています。なぜか夜中ばかりの投稿ですが…

ストレス

学校では子どもたちが雑談できる機会が少なくなってるらしい...でも、それって学校のせいなの?...子どもは家で楽しく雑談したいんじゃないのかなぁ

このまえの通勤中のラジオ、話題は「雑談」らしかった...らしかったというのは、その本題に入る前に、職場に到着してしまって、いつも前説だけ...(^^;)、肝心な内容は聞けていない...orz その前説を聞いてると、不登校の話題もしていて、今、学校では時間に…

子育てで大切にしていること:「人権学習」は、ゆるくシンプルで前向きに...周りは過度なので...

少し前、ラジオで、ドイツのある州では極右政党が第1党になっているというニュースが流れてました...移民に対して激しい排他的主張だそうですが、それを支持する人たちが結構いるらしい...(^^;)アメリカの大統領選挙も、移民に対する議論が必ず出ていて、端…

自動車の運転で最もストレスに感じるのは...停止までのブレーキング...ACC(自動追従制御)での気づき

お盆の休み期間、久々に超...が着くような長距離ドライブで帰省しました(^^;)、今のトヨタのカローラツーリングになって初めてのロングドライブだったりします^^ 行きは昼過ぎにでて夜に到着したのですが、昨今の 過酷な夏の暑さでの運転が実は、エアコンの…

父親の育児の大切さ...パパの育休が社会を変える...かも?

しばらくぶりの投稿です...、なんとも、落ち着かない毎日を送っているせいですか...(^^; 子育てネタは、これまでも何度となく書いてきたのですが、子育てに関わることで、ここ数年の数少ないよい風潮は、男性の育休推進でしょうか(産後パパ育休など)^^ 核…

表沙汰になりにくい「サボハラ」、でも...「サボハラ」>熱意のある「パワハラ」...じゃない?

今は色んなハラスメント...「パワハラ」「セクハラ」「アカハラ」「モラハラ」「カスハラ」...なんと、ちょっときつい匂いの「スメハラ」なんてのもある...orz 確かに...、最近は洗剤や消臭剤の会社が、やたらと臭いに対して強い嫌悪感を煽るような商品CMを…

子持ち様...子育てへの寛容さって将来の投資...じゃないと年をとって年寄り様なんて言われちゃうのになぁ...

昨今の急な子育て支援の流れ...残念ながら「子持ち様」なんて言葉を作ってしまってます...orz 確かに、職場で子育て世帯の同僚で、子どもの世話で抜けたりするのを、羨ましいなぁ...なんて、一瞬、感じたりします...(^^;) でも...、 ちゃんと子育てをすると…

本当の少子化対策~子ども時代を楽しかったって思えること...(以前の書き直し)

これは1年ほど前に書いた少子化のブログを先日のニュースをみて、ちょこっと書き直した記事なので、それでも興味があれば読んでみてください(^^;) 先日、出生数が過去最少になったのを受けて、首相が急激な人口減少に歯止めをかけないと経済、社会システムの…

One for All, All for One...は理想だけど、できる法律ってAll for Oneばかり...このアンバランスがこわい...

この前、ラグビー日本代表の試合のニュースをやってました。いよいよワールドカップが始まりました。それほどラグビーに興味がなかった素人ですが、4年前のワールドカップ日本大会は本当に楽しませてもらったぁ...で、今でも強く記憶に残ってます(^^)/ こん…

今の過度な人権教育って逆効果じゃない?...長い意味で人権を脅かしてる気が...

先日、下の子を乗せてツタヤ系の古本屋に行きました。本屋と言っても小説とかではなく、漫画の物色です(^^) 家でも結構話をしますが、そんな車の移動中もよく話をします。よく出てくる話題は、やっぱり学校ネタで、友だちのこと、勉強のこと...などなど。 も…

豪快に、気持ちよく笑う...ときには意識的に...辛い状況の乗り越え方

学生時分から、どちらかといえば、プフフ、ガハハと笑う方で、今でもそれはあまり変わってない...かな。そのお陰で、勘違いや、思い違いくらいの... ちょっとしたアクシデント的なことは、大概は可笑しく思えて、思わず笑ってしまってます...(^^)ひょっとす…

いじめる側が病んでいる…だよね。間違いなく…

子どもがいると、幸か不幸か、そして気がつけば、彼らの流行りの中います…orz例えば、 漫画・アニメだと、鬼滅とか、巨人とか、ごく最近だと、東リベや古見さんとか… 音楽だったら、 Adoやらクリープハイプとか、マカロニえんぴつとか…なので、周りにも、 「…

東京五輪が始まって…前向きなものに触れる大切さ

さて、いよいよ東京五輪が始まりました\(^o^)/早くも日本の選手のメダル獲得のニュースが次々と入り、ほゎ~とした気分になります。僕は日頃さほどスポーツをしませんが、それでもちょっと見るだけで、その都度、力が入った観戦をしてしまっています(^^;そ…

自殺者増...テレビやネットじゃなく、人が身近なラジオはいいかも...?

つい先日、Webのニュースを見てると、自殺者急増の記事が出ていた。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/k10012728391000.html特に女性が増えていて、20~50代でほぼ2倍だそうです、かなり深刻出てたグラフを見ると、年代が増すごとに多くなって、 40…

ストレスは自分が大切に思うこと...それが分かるらしい...

今日、買い物に行く途中、ラジオで子ども電話科学相談?がかかっていたその中で、ある子どもが、 「なぜストレスがあるのか?」って、質問をしていて、 (いい質問です)ゲストの先生(どこか忘れましたが、大学の学長だったかな...?)の回答で、なるほど...と…

すごく心労が溜まっているときに重要な判断はしない ~ひとことブログ~

ものすごく心労が溜まって、気持ちに余裕が全くないとき、そこでしてしまった判断は、後で、それで良かったのか?と、いつまでも思ってしまっている気がする。なので、 重要な決断は、出来るだけ後回しにしたり、他人に委ねたり...がいいと思う。

「なければならない」を減らして、楽に楽しく前向きに

とにかく、いろんなことが「なければならない」で溢れています。 そういう自分自身もそう思い込んでることが多くて...orz。いつの間にか、 食事ですら「(ちゃんとや早く)食べなくてちゃいけない」などと思っていて、食べることも面倒臭いものになっています…

暗い部屋と明るいスマホは、目がしんどい

遠隔授業が増えた影響で、目の不調を訴える人が増えたと、今日のニュースで流れていました。スマホを使うようになって、 個人的に気をつけているのは、「スマホやタブレット、PCを使うときは、部屋をしっかり明るくする」です。これでたぶん、かなり目の疲れ…

ストレス下での判断力 ~新型コロナ自粛と反人種差別の抗議デモ~

昨日は、新型コロナの第2波を懸念して、ニューヨーク、ヨーロッパ、アジアで株価の大幅下落がニュースになってました。 今日の東京市場は、良かったようですが(^-^;さて、 欧米では、連日、反人種差別の抗議デモがあり、ニュース映像を見ると、その密集ぶり…