考える虫のつぶやき

こうやって生きたらいいのに を探して、物の見方、考え方について、あれこれと思うままに書いています。なぜか夜中ばかりの投稿ですが…

絵本、へいわとせんそう…線を引くのはにんげんだけ…

下の子が、学校の委員会の活動かなにかで、
「へいわとせんそう」 (谷川俊太郎 著)って絵本を使うんだよ…(^^)

そんな話をしてました。

また、ちょうど、ニュースかなんかでも、取り上げられてて、
「ほら!あれだよっ」と教えてくれました。

その絵本は、見開きのページに、

左のページには、
「へいわの○○」
その言葉の下に、
平和な○○のイラスト

右のページには、
「せんそうの○○」
その下には、
戦争のなかにある○○のイラスト

が、それぞれ描かれている。

イラストはとてもシンプルで、言葉も入っていない。

そして、
○○は、「ボク」だったり、「パパ」だったり…

簡単なイラストだけで、へいわとせんそうが対比されていて、あとは、

読む子どもが自由に感じて考える


そして、
最後(?)の見開きページには、

左のページには、
「みかたのあかちゃん」

右のページには、
「てきのあかちゃん」

それぞれの言葉の下には、

全く同じ「あかちゃんのイラスト」が描かれてる…

それぞれのイラストの上に書かれた言葉さえなければ、

何の違いもない、おんなじ
「あかちゃん」

なのに、
「みかた」「てき」の言葉があるだけで、引き裂かれてしまう…

言葉なんて、にんげんだけが使う、にんげんの頭の中で作られたものに過ぎないのに…、つまり、
「自然の抗えない何か」だったりしない…実際に、
その言葉があろうがなかろうが、ほかの生き物たちは、何も困りはしない。

言葉にしろ、国境にしろ、とにかく、


「にんげんだけが、線を引く。」


友達同士、クラスの中、夫婦の間、職場の中、国同士…


久しぶりの、強烈なインパクトのある本でした…(^^)

今度、下の子と本屋に行った時に、手に取ってみようと思う。

#子育て
#絵本
#へいわとせんそう

子どもに自分の味方を求めない…子育てで思うこと

最近は、子育てに関係して「毒親」って言葉をよく見かける…

子どもにとって、親は親…なので本当に難しい…

子どもとの接し方で、大切かも!と思ったのが、

「子どもに、自分の味方であることを求めちゃダメ」なんだってこと。

味方を求めてる時点で、親は敵を作ってしまってる…(^^;

それは、
子どもにとって、本当に良くないとのように思う。
仲間はずれなんかは、こういったところから来ているんじゃない?…って思う。

#毒親
#子育て

洗濯機の買い換え…静かさにビックリ...新幹線に乗り換えたみたい…

先週、我が家で長年頑張ってた洗濯機が変な悲鳴をあげました…ウ~~ン、ググググッグッ…ウ~~ン…

よくよく考えると、20年近く頑張ってくれたがんばり屋でした…ありがとう(^^)/

今回、買い換えた洗濯機、東芝製(AW-8DH1)で、インバータ搭載の縦型洗濯機です。

実は前に使ってたのも東芝製(AW-F50G)だったりします。

洗濯機のメーカーは、個人的には候補は絞られてて、日立、東芝パナソニックの3社のみです。

この3社は、モータ・インバーター関連の性能と信頼性が高い…たぶん。

そして、
縦型を選ぶのは、洗浄力がドラム型に比べて良いらしいから…

ネットでいろいろ評価を調べましたが、そういう意見が多かった…
ただ、
乾燥までを重視するならドラムっぽい…

あとは、
インバーター搭載…これは静音性に効いてきます。それと、節電で省エネ性能にも…(^^)
理由は、ざっくりな言い方をすると、
モーターは、インバーターがないと決まった回転数でしか回らない…orz
ですが…
インバーターがあると、回転数を自由に変えられる。例えば、必要のない時には少ない回転数にできて無駄な電気を使わなくて済みます…
そのほか、回転数を上げるときも、だんだんとじゃなく、さっと上げることもできます…(^^)

そういうのを上手く使って、静音化や節電をやっている(^^)d


そんなこんなで、
新しく買った洗濯機ですか、
初めて使ってみて、まず驚いたのは、洗濯中の音です…(°δ°)
確かに静かになってます…(^^)

例えば、
洗濯槽の回転が下がっていくとき、

新しいのは、新幹線に乗ってる感じ…
シューーーーン…

それに対して、
今までのは、地方路線のディーゼル気動の普通列車みたいで…
グィーーーーン、同時にゴトゴトコドゴト…

新しいのだと、その横に座って、新幹線ごっこもやれるかなぁ…?
回転が下がる音に合わせて、
「まもなく"すすぎ"に到着です~♪」
みたいに…(^^;

あと、水の音も、
新しいのは、ちゃぷ~んちゃぷ~ん♪
古いのは、サバァ~ンザバァ~ン…

そんな感じで、とにかく全く違っててビックリ…(*_*)
長い時の流れと技術の進歩を実感しました…orz


今回は、この新しい洗濯機の音の話をしたくて書きましたが、

最終的に東芝製を選んだ理由を…少しだけ…(^^;


上に書いた以外の特徴は、3社3様で、ナイアガラ…、ナノイー…等々、そして、

新しく買った洗濯機の特徴は、
「ウルトラファインバブル」

これは、シャワーヘッドなんかでも…
ナノバブルなど、汚れがシャワーだけで落ちる…というのを見かけたりしますが…、それと同じです…(^^)

ウルトラファインバブルとは、
目に見えないような、ものすご~く小さい泡
です。


この小さいバブルで、なぜ洗濯物の汚れが落ちるのか…?、になりますが…

それは、おそらく…
泡が弾けるときに強く弾けるから…
なんだろうと思っています。

力学の中で、水や空気のような流れる物体を扱う力学で、流体力学というのがあります。
空気なら空気力学、水なら水力学と言ったりします。

それ関係の専門書をみると、
泡の中の閉じ込められた空気の圧力(押す力)の話があって、

泡が小さいほど、中の空気の圧力が大きくなるというのがありました…へぇ~

つまり、
泡が弾けるときに大きな力で強く弾ける…そして、
その割れた衝撃が洗濯物に当たり汚れを落とす…(^^)、ってことなのかなぁ…と

それで、なるほどなぁ~と思ってしまい買ってみた訳です…(^^;

実際の洗浄力は、これからしばらく使ってみて確認ということになりますが…

また、長々と書いてしまいましたが…

ときどき新しいものにする…ってのは、やっぱり楽しくていいです…(^^)

ここ2, 3年はSDGsで、何となく家電の買い換えは、
省エネを意識はしてましたが…

2月に起こったロシアのウクライナ侵攻を受けて、ますます意識しないと…!、思いながらの買い換えでした。
節水もしてエコそうで期待しています(^^)

ただ、出費はやっぱり痛い…orz

自己肯定感…って、誰かに受け入れられた感の積み重ね?

自己肯定感、日本はとても低くいらしく、自分にも思い当たる節が…orz

周りにも、そういう話をする…だったり、そういう雰囲気を感じる…人が多いのは間違いないように思う。


GW中だったかな…ある番組で、それをテーマに若者の意見を聞いていた…

その中で、

自分の見た目にコンプレックスを持ってる女性が出ていて、
「そう感じるようになったきっかけは…?」と質問すると、「それはSNSなんかで…」的な返答をしてた…かな?

でも、本当は、
小さな頃の家庭環境で、そういう風な思いの巡らせ方をする、つまり、「自分に何か足りないように思う」ようになった…
が正しいのかもしれない。

これに限らず、
いろんな場合に当てはまるけど、
「きっかけ」って「結果」であって「原因じゃない」ことって結構多い。

とにかく、
そんな風に思ってしまうのは…
その小さな頃に、

お母さんや、お父さん、ひょっとするとおじいちゃんや、おばあちゃんもいるかもしれない…
そんな身近な家族と過ごす…そのいろんな場面で…

優しくされたり、
誉められたり、
やろうとすること(ちょっと危なっかしくても)をほとんど口出しされることなく見守られて、自分の行動が緩く許されてたり…

そんな経験があまりなかったんだと思う。

もしかすると、逆に、

ちょっとしたことですぐダメ出しされたり、
できないことを指摘されたり、
何かやろうとする前に制止されたり、
さらに、酷いことだけど、
あなたには難しいから無理でしょ…って始めからやらせてもらえなかったり…

そんなことが日常茶飯事だったかもしれない…

そんな環境だと、やっぱり、
自己肯定感は持てなくなっちゃうんだと思う。

自己肯定感…、言葉的には、
「自分を肯定的に感じられること」で、なんか自分に限られたもののように聞こえるけど、そうじゃなくて、

「誰かに(だいたい身近な人)、受け入れられた感」で、その積み重ね…
そこで感じられる「安心感の蓄積」みないなもの
なのかなぁ…と

それが自分の気持ちの拠り所…積み重ねた分だけ大きな自信になってるように思います。

それが持てるようになれると、実は、

外との関わりで、
「周りの人が自分をどんな風に見ているのか…?」
「自分がどう見られてるのか…?」
なんて、あまり気にならない
…たぶん…

逆に、
それがないと、

不安に感じられそうな状況を、的確に感じちゃって、自分を否定的に考えてしまう…つまり、

幼い頃にもらえなかった安心感を、今でも求め続けていて、それが…
周りを強く意識することに繋がって…
「満たされなかった安心感
→自分の足りなさ
→自己肯定感の低さ」…になってる

そんな気がします。

なので、

大切なのは、
幼い頃に、優しく見守られて育つことなんだと思います。

幼い頃に、
お母さんや、お父さんが、いつもニコニコしてて、優しい(^^)、
そして、
できれば受け身で、肯定的に接しててくれる…、
たまに、やんちゃをして、いよいよ危なくなって叱るときも、感情的に大声じゃなく しゃんと声掛けするように注意する…

そんな風に、誰かが受け止めてくれるような環境がいい…たぶん
そうすれば、
すくすく前向き(自己肯定的に…)に育つんじゃないのかなぁ…(^^)、


でも、幼い頃、そんな風ではなかった…、そして、
大きくなって、自己肯定感が低いと思いがちなら、

とりあえず、
自分自身の意識(気持ち)の持ち方を少し変える…が必要かなぁ…
(言うのは簡単…って言われそうですが…)

まず、言えるのは、

「周りはそんなに自分のことを見ちゃいない…」(そんなに構ってらんない…)

ってことです。
(わざわざ近づいてくる厄介者じゃなければ…)

普段、そう思えるようになるだけで、
だいぶん気持ちは楽になる
んじゃないかと思う。

自己肯定感を低く感じやすい人は、
自分を見過ぎるぐらい見ていて、特に足りない部分を…、なので、
他人も同じくらい見ている…と思い込んでるように感じます。

でも、
自己肯定感を意識しない人は、
自分の足りない部分をそんなに意識しない…意識する習慣なんてほとんどなくて、
他人を見るときもさほど気にはしない。どちらかと言えば、もっと他に広く意識が向けられていて、そんなに構えない…

だから、
「周りなんてそんなに自分を見てない…」
そう思って、自分自身が自分を気にしなくて大丈夫…じゃないのかなぁ…

あとは、
誰か、何か、自分以外のために活動すること…かな?、
そうすれば、
自分に意識がいかなくて済むから…

外に向かって活動してれば、感謝が返ってくることもあるかもしれないし…ね。


なんか…話が長くてまとまってないような…orz

#自己肯定感

民主主義・選挙で代えられる良さ…ロシア侵攻の教訓…

ロシアのウクライナ侵攻、2月に始まって、3ヶ月、
相変わらず、ニュースでは現地の人たちの悲痛な声が毎日届けられています…

ただ、
戦況はウクライナの反抗、奪回が報じられるようになって、少し状況が変わりつつあるように感じます。

何れにしても、誰かの犠牲は続いてるわけで、何が正しいのか分からなくなって、複雑な心境のままです…

それと、
プーチン大統領の今回の判断…これは、年齢的な面や、体調的な面も含めて、残念ながら推測の域を越えないような話として、
「失敗だった…」的なものが多くなってきました。
(個人的には明らかに「はじめから失敗」判定ですが…)


この侵攻で、
気づいて良かったことは、

国の代表が「代わること、代えられること」がどれだけ大切だったか

ということです。

ちょっと前のアメリカなんかを見てると、
前大統領に対してすったもんだしてて(個人的には大統領のせいじゃないと思ってますが…)、
代わるリスクを意識したもんですが…

ロシア侵攻を目の当たりにすると、

「代わらない…代えられないリスク」の方がはるかに大きい

それを、思い知らされました。
おもいっきり引っ叩かれる感じで…

確かに、プーチン大統領は、
今より若いときは、強い意思と、決断力、力強さ…多くの人を統べるリーダーで、国のリーダーとして少し羨ましく感じることもありました…(^^;

でも、今は違う…
誰の目にも、体力的な衰えは明らかで、発言すら一貫性がない…

つまり、
「人間は歳を取る」
人間1人、良い状態は永遠じゃない…変わってしまう

それをちゃんと知ること。
それって、本当に大切なんだ…と

あと、
気をつけなくちゃいけないのは、本人だけじゃなく、その周り(国民)も…

人間の厄介な点は、
「良かった頃の記憶を引きずって、都合のいいように勝手に思い込む…信じてしまう…」
「良かった過去に引きずられる…」

ってことです。

今回は、それがプーチンを後押ししてしまう1つの要因になった…
そんな風に見えます。

そして、こういった
大きな過ちに突き進まない仕組みとして、「民主主義、選挙」があるんだと…
実感できた気がします。

そのために払われた犠牲は計り知れませんが…

そう思うと、
選挙の度に、「前の首相が…、新しい首相が…」と、一喜一憂してますが、平和な悩みなのかもしれない…

車のバッテリー交換メモ…スバル アイドリングストップ用

この前、定期点検でディーラーに車を持って行きました。

車は好きですが、お店に行くのは苦手です…orz
なので、いつも、エイッ!ヤッ!って気持ちで、覚悟を決めて行ってます…(^^;

車は、スバル インブレッサ スポーツハイブリッド(2015年製)です。

点検後、担当者曰く、
「特に異常はないですが、バッテリーが1つは即、もう1つも近いうちに交換が必要です」
とのこと…トホホ

この車は、バッテリーを2つ積んでいて、
1つは、
従来のエンジン始動用バッテリー
もう1つは、
アイドリングストップ用のバッテリー
なぜか兼用でない…orz
しかも、
ハイブリッドのバッテリーもあるのに…、

みんな役割分担されてて、今の世の中風 仕様…(^^;

「となりの仕事は関係ないので…」って感じです。
かなり安全側だとは分かっているのですが、いざ、お金が掛かるとなると、貧乏性で、ブツクサ、ブツクサ…

どんだけつぶやいても、
即交換の方はヤバイので、自分で交換することにしました…\(-.-)y

交換するのは、アイドリングストップ用バッテリーで、今回が2回目

■ バッテリーの選択
もともと搭載してたバッテリーは、

N-55R

今回交換するバッテリーは、
GSユアサ製エコアール
N-65R (または75B24R)

これをネットで購入しました。
(1回目はパナソニック製caosシリーズで、今回は少しケチってしまった…)

ちなみに、
バッテリー記号は、新しいバッテリーを例に、
・バッテリー容量のランク(65または75)、
・大きさ(NまたはB24)、
・端子の左右の向き(R)
を表していて、
購入時に守るのは、「大きさ」と「左右の向き(NとR)」…これを守らないと、ちゃんと入りません…(^^;
容量は、もとよりも大きい分には問題なく、65です…

■ バッテリーの交換作業
バッテリー交換作業で、怖いのは感電や短絡(ショート)です。

なので、作業中の写真にあるように、
バッテリーの端子は、ガムテープで覆って絶縁します。本来は布なんかの方が良いかも…

さて、いよいよ
古いバッテリーの取り外しですが、

バッテリーは中央を横切る金属製ビームの抑えで固定されていて、

① これを固定する2ヶ所のフック付丸棒ネジ・ナットを外します

このとき、厄介なのは、

丸棒ネジの上端部に、
近くを通るケーブルを支持するプラスチック製の留め具(キャップ)が、取り付けられていて、これの取り外しです

一見、上から見ると六角なので、回して取り外すのでは!?と思ってしまいそうですが、実際は、
何か工具を使い、テコを効かせて、ガガガッと持ち上げれば、外れます

(外すときの写真を忘れたので、交換後で撮影…(^^;)
(本来は六角を回すと外れるものだと思います。ただ、ケーブル側はタイラップで巻いて固定させる構造で、回すと壊れる使い捨ての留め具のようです…orz)

これを外して、ビームも外せば、次に、
②③ バッテリー端子に付けられている車本体側のケーブル端子を取り外せばOKです…(^^)、なお、+側には、赤いプラスチックのカバーが付いています。

端子を外すときの注意は、
取り外す順序
です。

② マイナス(ー)端子、次に、
③ プラス(+)端子の順に外します


(端子をすべて外したところ)

なお、
新しいのを取り付けるときは、逆の順序で
プラス(+)端子、次にマイナス(ー)端子の順に接続します。

さて、
バッテリー端子が取り外せれば、バッテリーを取り出して、新しいものと交換します。
バッテリーは、かなり重いので、思いのほか大変だったりします…(^^;

そこからは、
端子の接続、ビームの取り付け固定、ケーブル支持留め具の取り付け…をして終了です。

(右側のガムテープを外して赤いカバーを付ける前の写真)

あとは、
エンジンルームに工具類の忘れ物がないか十分チェックして片付けです。

実は今回の交換で、写真のプレイヤーを忘れていて、ヒヤッとしました。

忘れたまま買い物にまで行ってしまった…ガクブル(((((゜゜;)
ほんと運が良かった…
なので、気をつけてください…(^^)

今のところ、交換後、何事もなく順調そうです。
交換前には、ときどきEVからエンジンへの切り替え時に、もたつくことがありましたが、なくなってる気がします。単なる気のせいかも…、そういうのって、バッテリーのせいなのかなぁ…と

自分で交換すると、時間を食いますが、費用は半額(15000円)ほどで済みました。でも、高い…orz

#スバル
#インブレッサスポーツハイブリッド
#バッテリー交換

「ちょちょちょちょっと、今なんて?」が大事…遠隔講義の課題

コロナ禍になって3年目、依然としてコロナが完全に終息する気配はなさそう…orz

ですが、
普段の生活は、少しずつコロナ前に戻そう…、いや、戻りたい…
そんな雰囲気が少しずつ見られるようにもなって来ました…

このコロナ禍の間、多くの学校(大学とかの高等教育機関)では、講義の遠隔化が進められました…
僕もTeamsの会議を使うことがあります。

その遠隔講義がもたらしたと感じるのは、学力の二極化です。
できる学生には良くて、できない学生には悪い…orz

職場でも話題になります。どうしてなのか…?

普段成績のいい学生に、遠隔当初、感想を聞くと、
画面に集中できてとてもいい!
そんな感じでした。

一方、
あまり成績が芳しくない学生はというと…
上手く入り込めない…」とか、「あまり聞く気になれない…」とか…
そんな感想でした。

これって、
普段の対面講義でも、似たような雰囲気だったりして、たいして変わらないように思えます。

でも、
実際には、成績が微妙な
彼らの成績は下がってる傾向
が見えます。

この前、企業の方と話す機会があって、採用選考について、今までと変わらない試験のできが悪い…そんな話もありました。

よくよく、これまでの対面講義の様子を、思い起こしてみると、自分の当時も含めてですが…

となりの友だちから、
「今の聞いておいた方がいいよ!」
とか、
聞き逃した!って思ったときに、
となりに、
「ちょちょちょちょっと、今、なんて?」
とか、
そのとき、そのときの、
「小さな声掛け」ができない…orz

普段は大したことじゃない、ひょっとしたら、余計な私語にもなりかねない、「小さな声掛け」

これが、クラスのある層の学生らにとっては、本当に大切で、底上げに繋がってたんじゃなかろうか…!

そんな話をしています。

学校って、
「みんなが集まって勉強する」ところ
で、時には、面倒にも感じますが、

「小さな助け合い」が存在してて、全体のボトムアップの効果があったのかもしれない…

そんな風に考えたりしています。

遠隔講義については、
私自身もかなり改善を重ねてはいるけれど、今回書いたような
「小さな声掛け」になるような方法って、なかなか妙案はなく…

って感じで、暗中模索中です。