考える虫のつぶやき

こうやって生きたらいいのに を探して、物の見方、考え方について、あれこれと思うままに書いています。なぜか夜中ばかりの投稿ですが…

子育てで大切にしていること:「SNSはできるだけ使わない」...正しさが分かるようになってから...

SNSに関わるトラブルは、身近で小さなもめ事から、過度な誹謗中傷、そして、闇バイトまで色々...本当にキリがない...、なのに、みんな止められない...orz

それだけでも、SNSには中毒性があって、人の心の弱さに関わるものなのは明らかで...SNSに強めのブレーキをかける流れになかなかならないのは、かなり心配だったりします...

近い将来、SNSが戦争の一端を担ってても不思議じゃないんじゃないかなぁ...、そして、恐ろしいのは、それを誰もそうだと認識すらしない...、考え過ぎなんかなぁ...?

そんな中、ごく最近のニュースで、オーストラリアが「子どものSNS禁止」に関わる法律を年内に提出 だったり、ブラジル最高裁のXサービス停止の命令(もう解除らしいですが)は、個人的には良い兆しも出てきたかな?...って感じです^^

我が家でも、SNSには思うところがあって、子どもたちの使用をそれなりに制限しています

なので...、
うちでは子どもらは、ごく身近なSNSの代表格、LINE、X(旧ツイッター)、インスタ、TikTokは使っていません^^(上の子は大学生でOKになりましたが...)

それでも上の子は、高校生まではほぼ使ってなく下の娘は、今中学生で使ってません。ただ...、上の子は男の子で使わないことにあまり心配はいらなかったのですが、下の子は女の子で、中学生になった当初、使わない=周りに合わせなくて大丈夫か...ちょっと心配でした...(^^;)
ですが、SNS全禁止ではなく、中学生に上がってデータ通信のみのiPhoneは使えるようにして、何人かの友だちとメッセージでのやり取りはしています。

下の子も結果的には、
今もLINE、X、インスタ、TikTokは使っていませんが、それで問題はなさそうです。普段いろいろ話をしていると、そのお陰で守られている感すらあります^^

ときどきニュースなんかで、デジタル教育の観点から、子どものインターネットの利用について、早い内から使いながら学んだ方がよい的な肯定的な意見を聞きますが、僕自身はかなり懐疑的に思ってます。まずはある程度、何が正しいかを判断できるようになってから...、つまり、使えるようになるのに、ちゃんと順序がある...と考えています。

今、下の子もインターネットは使いますが、それはある程度、自分で何が正しいかを考えられるようになってきたからで、フィルターも最初は強く制限をかけていたし、今もある程度は制限がかかっています。
要は、彼女の様子を見ながら、徐々に使用できる範囲をゆるくしていっているって感じです。

最初に書いたように、今はSNSの反面教師的な事例は山ほどあるので、それをネタに、子どもらとは、よくSNSとの付き合い方について話をします^^
そのお陰で、ある程度は理解してくれている...気がします。使えたらいいのになぁ...って感じの話をされることもないわけではないですが...(^^;)

あと、SNSの反面教師的な話をするときは、SNSでトラブルになったり、起こしたりする人たちがどんな心境にある(気持ちになっている)のかも、一緒に考えながら話すようにしています。
結局...、
SNSの適切な使い方≒人との付き合い方 だと思っていて、根本にあるのは、人との付き合い方、思いやりだったり、気配りだったり...だと思うから。