先日、夕ご飯を食べ終わるころ、中学生の下の娘が唐突に...
「今日、今年はじめて怒られた〜」と一言...そのまま間髪を容れず...
「で、笑ってしまったわぁ」...
で、その話を聞いていくと...
クラスの担任の先生ではなく、よその先生からで、彼女1人、かっちり怒られたそうです...(^^;)
どうやら教室が散らかっていて、彼女はクラス代表の○○委員...ってことで、委員としてちゃんとみんなに片付けをさせられていない...
それが理由だったらしい...
彼女いわく、
普段もクラスで片付けるよう 言ってるけど...なかなかちゃんとしてくれないんだよね...その先生は普段のそういうところ知らないのに...orz...とのこと
それなのに...
そのときの状況だけで、いきなり怒られてしまった...らしく、その嵐が去った後、思わず笑ってしまったぁ...となったようです^^
彼女の話を聞いて感心したのは...
「笑ってしまったわぁ...」の一言
それに続く話を聞き終わったあと...
「それはえらかったねぇ」...と思わず言ってしまいました^^
彼女からしか話は聞いてませんが、普段の話から、学校の様子はなんとなく分かるので、その怒られ方は、ちょっと理不尽さがあったかなぁ...と
それを彼女自身が、先生だからといって、怒られたことにしょげるでもなく、納得いかない怒られ方だったからといって、ふて腐れることもなかった...で、笑って退けられた...だったので、これって中1だとまだ意外にできないよなぁ...と
大人になると特にそうですが...
嫌なことがあったり、困難な状況にあるときに、どれだけ笑って過ごせるか...って、ものすごく大事だったりします...(^^)
笑えるってことは、その状況を「客観的に、冷静に」見ることができている...
そういうことだったりするので、そのときの彼女の対応には、「なんだぁ、ちゃんと成長してるじゃん」...で、ちょっと安心してしまいました^^
あと...
人の怒り方(叱り方)で、気をつけて欲しいなぁって思うのは、
みんなの前で1人を叱ること...これは良いことではないよなぁ...と
聞く限りの状況なら、叱り方って、例えば...
まず、全員に教室が散らかっているのを注意して、それから、委員がみんなに適切に注意する、ほかのみんなは委員の言うことをちゃんと聞く、そして、みんながちゃんと協力する...みたいに話をしていくべきなのになぁ...と
しばらく彼女と、そんな怒り方の話やら、先生にもいろんな人がいて、逆にいい先生もいるでしょ...的なことなんかを時折、笑い話を交えながら過ごしました...^^
これを書きながら思ったのは...
その時の彼女の冷静さはたぶん...学校の様子なんかの話、先生の話やら、友だちの話やら...を、普段から良くしている...からなのかも?...しれません。
誰かに話を聞いてもらう...それだけで、その状況を一歩引いて見る ことができたりする ので...
その次の日、またほかの先生に褒められたらしい^^...悪いこともあれば、いいこともある...ですね。